コラムColumn
弊所講師陣や全国の著名FPによる連載コラムを
無料で公開しています。
-
- 2019.08.29
- 生命保険
引受基準緩和型医療保障への加入
引受基準緩和型医療保障とは、持病のある人や、既往歴(※1)により通常の医療保障に加入できない人も、限られた告知のみで加入できる医療保障です。これらは中高年に対する商品として見られがちですが、持病や既往症のある若年層による加入も増えています。今回は利用にあたっての注意点について紹...
-
- 2019.08.22
- 生命保険
死亡保障はそんなに必要ない!?
保険や共済などの仕組みは、もともと助け合いの制度からスタートしたと言われます。みんなで保険料や掛け金を負担して、万一の事態が起きた人に保険金(共済金)を支払うような仕組みです。通常、人に関する“もしもの事態”(死亡や入院、介護、長生きなど)に備えるのが生命保険(生命共済)、モノ...
-
- 2019.08.13
- 相続
遺産分割の対象となる財産と相続税がかかる財産
相続関係の民法(相続法)が改正されたことにより、相続が注目されています。相続の問題で勘違いされやすいのは、民法で定められた「財産の遺産分割のルール」と、相続税法で定められた「相続税がかかる財産」が異なるという点です。たとえば、生命保険の死亡保険金(契約者=被保険者≠受取人の契約...
-
- 2019.08.08
- ライフプラン
介護認定の誤解
2000年4月に始まった介護保険制度は20年目を迎えています。2017年4月時点で、要介護や要支援の認定を受けた人は633万人に達し、開始当初(218万人)の約3倍になりました。特に近年、その増加ペースは拡大しています。一方で、介護保険制度が十分に浸透しているかというと、いささ...
-
- 2019.08.01
- ライフプラン
確実に宝くじで1等を当てる方法
今年で40周年を迎えたサマージャンボ宝くじ。1等賞金5億円、前後賞あわせて7億円の当せんを夢見て、多くの方が行列に並ぶ光景は恒例となっています。誰しも一度くらいは「当たったら何に使おうかな?」と考えたことはあるでしょう。一方で、冷静になってどのくらいの割合で当たるのか(確率)や...
-
- 2019.07.25
- 年金
20歳になった子に伝えたい年金の話
日本では、20歳になると国民年金への加入義務が生じます。全国民共通の基礎年金となる国民年金は、加入するかしないかを自分で選ぶものではなく、原則として強制加入の制度ですから、立場に応じた手続きをとらなくてはなりません。しかし残念ながら、日本の学校では年金の仕組みを詳しく学ぶ機会が...
-
- 2019.07.18
- ライフプラン
晩婚化時代のマネープラン
日本人の晩婚化が進展しています。男性の生涯未婚率は30年間で約8倍、2010年時点で20%を超え、平均初婚年齢は毎年0.1~0.3歳ずつ上昇を続けています。晩婚の場合、結婚から退職までの期間が短いため、教育費の支払いや住宅ローンの返済が現役のうちにおさまらず、退職後にもこれらの...
-
- 2019.07.09
- 年金
「2,000万円問題」から学べること
最近、「2,000万円問題」とも呼ばれメディアで大きく取り上げられた問題があります。皆さんも目や耳にしたのではないでしょうか。これは、金融審議会の市場ワーキング・グループの報告書である「高齢社会における資産形成・管理」の中に書かれていた、公的年金だけでは老後の生活費は1,300...
-
- 2019.07.04
- 年金
2019年4月から「ねんきん定期便」が変更に
金融庁の報告書を巡り、年金2,000万円問題がホットな話題としてメディアを連日賑わせています。FPであれば、「老後資金がどれくらい不足するのか」については、これまでも目安の金額を試算するなど常にやってきたことなので、何を今更といった感がありますよね。ただ、そのおかげ(?)で、巷...
-
- 2019.06.27
- 年金
若い世代にも関係する障害年金とは
年金という言葉には老後に受給するだけのイメージがありますが、現役世代のうちに受給する可能性がある年金として、障害年金と遺族年金があります。今回は障害年金についてみていきます。障害年金とは障害年金は、公的年金の加入者が病気やケガによって所定の障害状態になった場合に受給するもので、...