コラムColumn
弊所講師陣や全国の著名FPによる連載コラムを
無料で公開しています。
-
- 2023.09.28
- 投資
株式分割を実施する銘柄が急増中?
2022年中に株式分割を実施した上場企業は95社でした。2023年は、9月現在で確定している分だけでも117社に達しています。 なぜ今年は、株式分割をする銘柄が増えているのか。その大きな理由のひとつは、昨年10月に東京証券取引所(以下、東証)が、最低単位である100株の株...
-
- 2023.09.21
- 住宅
住宅性能に関する法改正と光熱費の変化
2023年9月13日公布の改正建築物省エネ法を受けて、2025年4月以降に建築確認が提出される住宅には、一定の断熱性能を有するいわゆる「省エネ住宅」であることが義務付けられます。これにより従来の住宅と比べ優れた省エネ性能の住宅が多くなり、快適さと光熱費の引き下げによる生活費の削...
-
- 2023.09.14
- その他
災害時に家族の安否を知る方法
9月1日は関東大震災から100年の節目でした。テレビや雑誌などの様々な媒体で、特集が組まれたのを目にした方も多いのではないでしょうか。私自身も、「関東大震災から100年」をキーワードに、防災・減災をテーマに講演を依頼される機会があり、その準備過程で改めて知った事実も少なくありま...
-
- 2023.09.07
- ライフプラン
医療費高騰!?2023年8月から公表「紹介受診重点医療機関」とは
筆者はFPとして、毎月、東京都内の病院で、がん患者さんの相談を受けています。先日も、1ヶ月ぶりに来院したところ、院内に「始まります。紹介受診重点医療機関」という厚生労働省のポスターが貼られているのに気づきました。さて、みなさんは、この「紹介受診重点医療機関」という新しい制度をご...
-
- 2023.08.31
- 投資
テーマ型ファンドの魅力と注意点
iDeCoに採用されている投資信託の中で、過去5年間の収益率が高かった投資信託を調べてみると、上位3本が「テーマ型ファンド」でした(2023年7月末日時点)。テーマ型ファンドをご存じではない方のために、今回はその魅力と注意点をご案内します。 ■テーマ型ファンドの魅力とは「...
-
- 2023.08.24
- 生命保険
iDeCo・NISA時代の「個人年金保険」の活用方法
■iDeCoやNISAばかりが話題になるが・・・自助努力による資産形成手段として、iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)とNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)はすっかり世の中に定着した感があります。iDeCoは2017年1月に加入対象がほぼ全ての公的年金被保険者に拡大された...
-
- 2023.08.17
- ライフプラン
家族構造の変化と未来: 甥や姪に頼る時代へ
日本の社会構造は急速に変化しています。その一例として、2020年の国勢調査ではかつて主流だった夫婦と子世帯が25.1%、夫婦のみの世帯も20.1%まで低下する一方、単独世帯が全体の38.1%を占めるまでになるなど、多様化が進んでいます。その結果、各世帯が抱える問題も多種多様とな...
-
- 2023.08.10
- 損害保険
知っておきたい交通事故時の6つの対処法
お盆が近づいてきました。仕事がお休みになる人の中には、帰省や旅行を予定されている方もいるでしょう。その際の移動手段として、自分でお車を運転される場合、注意していただきたいのが交通事故です。交通ルールを遵守しどれだけ安全運転に徹していても、安全意識の低い他車の事故に巻き込まれるケ...
-
- 2023.08.03
- 投資
上昇相場で改めて考えたい「長期目線」の運用
日本株や米国株の上昇を受けて、損益がプラスになった方も多いのではないでしょうか。とくに2008年のリーマンショックの後から投資をはじめた方は、大きな利益を上げている方もいるかもしれませんね。喜ばしいことではありますが、気をつけたい点もあります。今回は、上昇相場で改めて考えたい「...
-
- 2023.07.27
- ライフプラン
エンディングノートの本当の価値とは
いまや知らない人はいないであろう「エンディングノート」が、広く世間に認知されたのは2012年前後とされています。そもそも「終活」という言葉が初めて使われたのは2009年頃で、週刊誌の連載記事というのが定説です。その後、終活に関する書籍が出版されたことを機に徐々に広がりはじめ、2...