コラムColumn
絞り込み条件(執筆者): 菱田 雅生
-
- 2025.03.06
- 貯蓄
今年は変額保険の年?絶対にオススメしないシンプルな理由
最近、「NISA的な保険をすすめられた」という声を耳にしました。NISA的な保険?そんなもの、あるわけがありません。一般の人の知識のなさにつけこんで、ヒドいセールストークを使う人がまだまだいるんですね。 実際に提案された商品は、変額保険だったようです。確かに、変額保険の運...
-
- 2025.01.09
- ライフプラン
2025年は新iDeCoに期待!マッチング拠出の変更もメリット大
さあ、2025年が始まりました!昨年は、新NISAのスタートが大きな話題になりましたね。今年は、iDeCo(個人型DC)を中心としたDC(確定拠出年金)制度の拡充に注目が集まりそうです。まさに、新iDeCoの年とも言えるでしょう。 2025年1月9日の時点ではまだ確定では...
-
- 2024.11.28
- ライフプラン
「年収103万円の壁」、実は全部で8つも壁がある!?
最近話題の「年収103万円の壁」、実は全部で8つも壁があるって知っていましたか?近い将来、制度が改正されていく可能性が高そうですが、現在の制度がどうなっているのか、その概要を知っておくと、改正内容も理解しやすくなると思いますので、ここで整理しておきましょう。 壁①:90~...
-
- 2024.10.31
- 投資
約60年ぶりに崩れた「選挙は買い」のアノマリー
先日、日本経済新聞の記事にもなっていたので見た方も多いと思いますが、今回の衆議院解散から選挙の投票日までの期間、日経平均株価は約3%下落しました。 株価の下落はよくあることですが、実は、衆議院解散の前営業日と投開票日の前営業日の株価を比較して、日経平均株価が下がったのは、...
-
- 2024.10.03
- 投資
日経平均とTOPIXはココが大きく違う!
2024年も残すところ3ヵ月を切りました。まだ終わってはいませんが、今年は日本の株式市場にとっては、記録的な年になったと言えるでしょう。 2月22日には、日経平均株価が平成バブル期の1989年12月29日につけた史上最高値38,915円87銭を34年2ヵ月ぶりに更新しまし...
-
- 2024.09.19
- ライフプラン
20代30代のうちから知っておくべきお金の知識とは?
お金の知識は、誰もが知っておくべきものです。まずは広く浅くでもいいので、全般的な知識を身に着けていきましょう。できる限り、早くから学んでおくことが重要です。 なぜなら、世の中、知らないと損をすることばかりだからです。「損をすることばかり」って、ホント?と思うかもしれません...
-
- 2024.07.25
- 投資
貯蓄・投資・ローンを実質金利で考えてみよう!
物価の上昇や下落によってお金の価値は変化します。なので、預貯金金利や、投資の利回り、ローン金利なども、表示されている表面的な金利(=名目金利)だけで判断するのではなく、物価上昇率も考慮した実質的な金利で判断することも重要でしょう。 例えば、平成バブル期であった1990年当...
-
- 2024.06.06
- 投資
金融商品選びに一生使える「リスク・リターン」の本来の意味
一般に使われる「リスク・リターン」という言葉と、投資の世界における「リスク・リターン」では、少し意味合いが違います。投資の世界の「リスク」とは、「危険」や「元本割れの可能性」ではなく、「リターンの『ブレ』の度合い」のことを言います。 そして、「リターン」とは、「実際に得ら...
-
- 2024.05.02
- 投資
積立投資に向いているのは「投資信託」より「個別株」?
多くの人が、投資によって得られる利益(リターン)は、大きいに越したことはないと思っていることでしょう。でも、大きなリターンを希望すると、その分だけ大きなリスクを取らなければならないのが投資の世界の原則です。 だからこそ、リスクと上手に付き合いつつ、リターンを追求する方法と...
-
- 2024.03.21
- その他
ついに金融政策が「異次元」から「正常化」へ
2024年3月19日、日本銀行の政策委員会・金融政策決定会合において、これまでの金融政策の枠組みの見直しが決定されました。当初、政策転換は4月ごろではないかと予想されていましたが、3月に前倒しされたかたちです。 今回、金融政策の大幅な見直しが決まったのは、以下の2つの点が...