コラムColumn
絞り込み条件(カテゴリー): ライフプラン
-
- 2025.01.09
- ライフプラン
2025年は新iDeCoに期待!マッチング拠出の変更もメリット大
さあ、2025年が始まりました!昨年は、新NISAのスタートが大きな話題になりましたね。今年は、iDeCo(個人型DC)を中心としたDC(確定拠出年金)制度の拡充に注目が集まりそうです。まさに、新iDeCoの年とも言えるでしょう。 2025年1月9日の時点ではまだ確定では...
-
- 2025.01.02
- 生命保険ライフプラン
金利ある世界の復活か?(生命保険業界編)
日本生命保険会社は保険の契約者に約束する利回り(予定利率)を2025年1月に引き上げると発表しました。保険料を毎月支払うタイプの年金保険や終身保険、学資保険などが対象で、これらの予定利率の引き上げはなんと約40年ぶりとなります。日銀の金利正常化で「金利ある世界」が拡大し、家計へ...
-
- 2024.12.12
- ライフプラン
パート主婦は要注意!高額療養費の上限額引き上げの影響
先日の衆院選で与党が過半数割れとなって以降、103万円、106万円、130万円など「年収の壁」の見直しに関する報道が目につきます。国民民主党が主張するように103万円が仮に176万円に引き上げられれば、税負担が減って手取りが増える。一方、厚生労働省が検討している106万円の年収...
-
- 2024.11.28
- ライフプラン
「年収103万円の壁」、実は全部で8つも壁がある!?
最近話題の「年収103万円の壁」、実は全部で8つも壁があるって知っていましたか?近い将来、制度が改正されていく可能性が高そうですが、現在の制度がどうなっているのか、その概要を知っておくと、改正内容も理解しやすくなると思いますので、ここで整理しておきましょう。 壁①:90~...
-
- 2024.11.14
- ライフプラン
2024年児童手当と児童扶養手当が改正されて今後はどうなる?
2024(令和6)年10月に児童手当が、11月に児童扶養手当が制度改正されています。どちらも似ている名称の制度ですが、その違いと改正される内容について解説します。 児童手当(2024年10月改正)児童手当は子育て世帯の経済的な支援を目的とした制度で、子どもがいる家庭に対...
-
- 2024.10.10
- ライフプラン
交通事故治療と後遺障害等級認定のポイント
交通事故に遭い、整骨院や接骨院で治療を受ける場合、保険の使い方や法律に基づいた手続きが重要になります。ここでは、交通事故後の保険の仕組みや治療費対応、後遺障害等級の認定について説明します。 交通事故での保険と損害賠償の基本交通事故が発生すると、加害者には民事責任(損害賠...
-
- 2024.09.19
- ライフプラン
20代30代のうちから知っておくべきお金の知識とは?
お金の知識は、誰もが知っておくべきものです。まずは広く浅くでもいいので、全般的な知識を身に着けていきましょう。できる限り、早くから学んでおくことが重要です。 なぜなら、世の中、知らないと損をすることばかりだからです。「損をすることばかり」って、ホント?と思うかもしれません...
-
- 2024.08.22
- ライフプラン
空き家の活用と処分方法を考える
2024年4月1日より相続登記が義務化されました。全国的に所有者不明の不動産が増え続け、特に高齢化が進む地方においては、放置されたままの空き家も多く簡単には解決できないのが現状です。相続登記を確実に行っていかないと、相続人が増え続け大変なことになりかねません。まず空き家を知り、...
-
- 2024.05.23
- ライフプラン
「やっぱりナシ」にできる!?超低金利の変動金利には注意が必要?
日銀がマイナス金利政策を解除し、長期金利は【フラット35】の金利も2%が見える中、「変動金利もそろそろ金利が上がるのでは!?」という声も出始めました。実際に変動金利の金利上昇はもう少し先かもしれませんが、それでも「いつかは上がる可能性が高い」のが変動金利です。 住宅金融支...
-
- 2024.05.16
- ライフプラン
【フラット35】子育てプラスの魅力
【フラット35】は、最長35年の全固定金利(融資実行時の金利)で財形住宅融資との併用も可能です。また保証料・連帯保証人ともに不要で、繰上返済手数料は無料であることも特徴です。毎月の返済額は決まっているため、中長期的な家計管理がしやすいところにメリットがあります。利用時の注意点と...