コラムColumn
絞り込み条件(カテゴリー): ライフプラン
-
- 2023.05.18
- ライフプラン
介護保険で住宅リフォームを行うときの注意点
先日、ある方から相談を受けました。内容は「離れて暮らす一人暮らしの父親(78歳)が自宅の玄関の段差につまずきケガをした。幸い大事には至らなかったが、先々のことも考え、自宅のリフォームを検討したい。費用を助成してもらえる制度はないか」というものでした。 ■リフォーム費用は、...
-
- 2023.05.11
- ライフプラン
老後資金準備としてNISA・iDeCo・変額保険を比べてみよう
人生100年時代と言われています。「学ぶ時期」「働く時期」「引退後の人生」と考えられていたライフステージが今後は多様化すると同時に見直しが必要になると考えられます。老後資金の問題だけでなく、健康で長く働くことやそのためのスキル、人間関係の構築も対象となるでしょう。 老後資...
-
- 2023.04.13
- ライフプラン
認知症対策と任意後見制度:身近な例から学ぶ
1年ほど前のこと、母から突然「任意後見契約をしたいので、受任者になってほしい」と言われました。その理由を聞くと、母が旧友と再会した際に、思いのほか旧友の認知症が進んでいてショックを受けたこと、同年代の本人もその当事者になる可能性が高いと感じたからとのことでした。 母が「任...
-
- 2023.04.06
- ライフプラン
何度でも言おう、「老後2,000万円」を鵜呑みにするな
2019年6月3日に公表された金融庁所管の金融審議会/市場ワーキング・グループ報告書『高齢社会における資産形成・管理』において、「(前略)収入と支出の差である不足額約5万円が毎月発生する場合には、20年で約1,300万円、30年で約2,000万円の取崩しが必要になる」と記載され...
-
- 2023.03.30
- ライフプラン
日本の高齢者は毎日9,900万円を失っている
タイトルが何を意味するか、おわかりでしょうか?これは、2022年の特殊詐欺被害総額361.4億円を、365日で割った数値で、警視庁の広報資料「令和4年における特殊詐欺の認知・検挙状況等について(暫定値版)」に掲載されています。つまり、1日当たり約9,901万円相当の被害が発生し...
-
- 2023.03.02
- ライフプラン
高齢者虐待の見過ごせない現実
介護保険制度が開始した2000年以降、要介護・要支援認定者は増え続けています。高齢者人口の増加が一因とも考えられますが、第1号被保険者全体に占める要介護・要支援認定者の割合も増加していることから、日本人の長寿化とも関係があるといえます。 ●現在の介護形態在宅による介護サー...
-
- 2023.02.09
- ライフプラン
だれも知らない「保険」と「共済」の違い
今から30年ほど前、私が初めて共済に加入したのは大学生の頃でした。手元に届いた自動車保険の更新案内に年払い125,000円程度の保険料が記載されていましたが、その矢先に視界に入ってきたのが全労済(現・こくみん共済 coop )のマイカー共済の新聞広告でした。 小型四輪車の...
-
- 2022.11.17
- ライフプラン
新設された「産後パパ育休制度」の活用法とメリット
■「産後パパ育休」の概要と活用法10月1日より「産後パパ育休」という新しい育児休業制度がスタートしました。正式名称は「出生時育児休業」といいます。「産後パパ育休」という名前からわかるように、これは父親(男性)が利用できる制度です。従来からあった育児休業とは別に取得でき、「産後パ...
-
- 2022.09.01
- ライフプラン
遺産を有意義に活用する「遺贈寄付」
生前に築いた財産などを、自分の死後に世の中のために役立てて欲しい。そういう希望を叶える「遺贈寄付(亡くなった後の寄付行為)」が近年注目されています。財産を残す相続人がいてもいなくても、少額であっても、困っている誰かのために寄付するという行為は人生の締めくくりとして、検討に値する...
-
- 2022.08.25
- ライフプラン
老後に必要なお金はいくらなのか?
■2,000万円問題とは何だったのか?数年前に「老後2,000万円問題」が話題になりました。これは2019年の金融庁の報告書に端を発した騒動ですが、「多くの人は老後に2,000万円が不足する」と報道され炎上したものです。 報告書では、2017年総務省「家計調査」を引用し「...