コラムColumn
絞り込み条件(執筆者): 田中 美子
-
- 2025.02.20
- その他
ドライブレコーダーの有用性について
皆さんのお車にはドライブレコーダーを搭載していますか?数年前に高速道路のあおり運転が原因で痛ましい事故のニュースがテレビ等で報道されたことを受け、その後2020年6月に公布された改正道路交通法により、あおり運転(妨害運転)に対する罰則を創設され、これにより妨害運転は最大で懲役3...
-
- 2025.01.02
- 生命保険ライフプラン
金利ある世界の復活か?(生命保険業界編)
日本生命保険会社は保険の契約者に約束する利回り(予定利率)を2025年1月に引き上げると発表しました。保険料を毎月支払うタイプの年金保険や終身保険、学資保険などが対象で、これらの予定利率の引き上げはなんと約40年ぶりとなります。日銀の金利正常化で「金利ある世界」が拡大し、家計へ...
-
- 2024.12.05
- 損害保険
火災保険の値上げの正体は?
2024年10月から火災保険(住宅総合保険)の保険料が大手損害保険会社を中心に値上げされました。昨年6月の損害保険料率算出機構による火災保険参考純率の変更に伴う値上げとなります。損害保険料算出機構のニュースリリースに基づき解説してまいります。 【改定の概要】①住宅総合保険...
-
- 2024.10.17
- 生命保険
生命保険料控除証明書から見えてくるもの
生命保険料控除とは、所得控除のひとつであり、申告することで所得税や住民税の額が軽減されます。確定申告や会社勤めの場合は年末調整で申告します。毎年10月中旬から11月上旬にかけてお手元に届く予定です。最近ではマイページからWeb発行をしている保険会社や共済もあり便利になりました。...
-
- 2024.08.22
- ライフプラン
空き家の活用と処分方法を考える
2024年4月1日より相続登記が義務化されました。全国的に所有者不明の不動産が増え続け、特に高齢化が進む地方においては、放置されたままの空き家も多く簡単には解決できないのが現状です。相続登記を確実に行っていかないと、相続人が増え続け大変なことになりかねません。まず空き家を知り、...
-
- 2024.07.04
- 生命保険
諦めないで!医療保障の引受範囲の拡大による傾向と対策
日々様々なことが変化していくように、保険業界でも最近嬉しい話がありました。今までどうしても引受が困難で緩和型医療保障をお勧めするしかなかった精神疾患の一部で、一定の条件をみたしたケースに限りますが通常の医療保障に申し込めるようになった保険会社があります。今まで精神疾患の告知があ...
-
- 2024.05.16
- ライフプラン
【フラット35】子育てプラスの魅力
【フラット35】は、最長35年の全固定金利(融資実行時の金利)で財形住宅融資との併用も可能です。また保証料・連帯保証人ともに不要で、繰上返済手数料は無料であることも特徴です。毎月の返済額は決まっているため、中長期的な家計管理がしやすいところにメリットがあります。利用時の注意点と...
-
- 2024.04.18
- 相続
不動産の相続登記の義務化がスタート
2024年4月1日から相続登記の申請が義務化されました。これまでは、相続が発生してもその結果(誰が遺産を相続するか)を不動産登記に反映させる時期自体には制限がなく任意とされていました。しかし、所有者が分からない・所有者と連絡がつかない土地、相続登記がされていないため所有者がわか...
-
- 2024.02.22
- ライフプラン
生命保障・損害保障に加入したらWEBページやアプリの活用を!
入学・就職シーズンが近づいてきました。親元を離れて県外に行ったり、一人暮らしをはじめたりするなど、ライフイベントの転換期でもあります。様々な将来設計を考えて共済や保険に加入したり、新NISAを始めたりする方も多いのではないでしょうか。今回は生命・損害保障(共済・保険)の加入者に...
-
- 2023.12.21
学資保険として終身保険を使うという考え方
お子さまが生まれると、お父さまやお母さまになられた方から必ずといっていいほど学資保険の相談があります。多くの方は、昭和世代のご両親から促されたことがきっかけのようです。教育資金準備には、銀行の積み立て、つみたてNISAの活用など様々な方法がありますが、学資保険には、中途解約した...