コラムColumn
絞り込み条件(執筆者): 田中 美子
-
- 2023.08.10
- 損害保険
知っておきたい交通事故時の6つの対処法
お盆が近づいてきました。仕事がお休みになる人の中には、帰省や旅行を予定されている方もいるでしょう。その際の移動手段として、自分でお車を運転される場合、注意していただきたいのが交通事故です。交通ルールを遵守しどれだけ安全運転に徹していても、安全意識の低い他車の事故に巻き込まれるケ...
-
- 2023.06.22
- ライフプラン
ライフプランに「リカレント教育」を取り入れよう
「リカレント教育」という言葉をご存知でしょうか?社会に出た後のライフステージにおいて、各々のタイミングで再び教育を受ける、即ち仕事と教育を繰り返すことを意味します。いわば「学び直し」による人材育成です。方法は様々で、仕事を辞めずに学ぶ人や、一旦立ち止まって仕事を辞めて学ぶ人もい...
-
- 2023.05.11
- ライフプラン
老後資金準備としてNISA・iDeCo・変額保険を比べてみよう
人生100年時代と言われています。「学ぶ時期」「働く時期」「引退後の人生」と考えられていたライフステージが今後は多様化すると同時に見直しが必要になると考えられます。老後資金の問題だけでなく、健康で長く働くことやそのためのスキル、人間関係の構築も対象となるでしょう。 老後資...
-
- 2023.03.09
- 生命保険
保険金受取人が先に亡くなっていたらどうなる?
生命保険の契約をするときには、保険金受取人を指定します。このことから「保険には名前をつけられる」とも言われています。保険会社は、指定された保険金受取人に保険金を支払います。もっと言えば、保険金受取人にしか請求する権利はありません。他の金融商品と違って遺産分割協議をしないといけな...
-
- 2023.01.12
- 生命保険
手厚くなった近年のがん保険
がん保険は、医療保険の次に人気の保険です。その保障内容は、医療技術や治療方法などの変化に伴って発売当初とは随分変わってきています。 ■がん保険の日本における歴史について日本におけるがん保険は、1974年から外資系生命保険会社によって販売が開始されました。発売当時のがん治療...
-
- 2022.11.24
- 生命保険
知っておきたい!生命保険の便利な制度
生命保険文化センターが3年ごとに実施している「2022(令和4)年度生活保障に関する調査(速報版)」によると、自助努力による経済的準備として、生命保険や個人年金保険、預貯金や有価証券など何らかの手段で準備している割合は、医療保障が82.7%で最も高く、次いで死亡保障73.1%、...
-
- 2022.09.22
- 生命保険
公的医療保険を理解した上で民間保険を活用しよう
公的保険には様々な制度があります。今回はその中から医療にかかわる2つの制度取り上げます。 1.健康保険制度病気やケガをした時に、医療費の一部を公的な機関が負担する制度です。日本では「国民皆保険」といって、誰もが何らかの公的医療保険に加入しています。 会社勤めの方は、...
-
- 2022.07.14
告知事項と引受基準の緩和による保険料の低料化
生命保険業界では(A)保険加入時の告知書の改定と(B)引受基準の緩和、更に保険料の低料化が進んでいます。今まで健康状態の告知や健康診断結果の数値などで加入できなかった、保険料が割高な引受基準緩和型の保険に加入された方にとっては、通常の保険に見直し加入できる可能性が高くなってきま...
-
- 2022.05.26
- 生命保険
新型コロナウイルス感染症で「宿泊・自宅療養時」の請求方法
新型コロナウイルス感染症にかかわる医療保険の給付金のご請求についてのお問い合わせが急増しています。今回は新型コロナウイルス感染症に感染し「宿泊・自宅療養時」の給付金請求方法についてご説明します。 〇宿泊施設や自宅療養への対応について2020年4月2日、厚生労働省は軽症や症...
-
- 2022.04.14
- その他
家庭でも健康経営を意識しよう
「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づく、従業員等への健康投資は、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位...