コラムColumn
絞り込み条件(執筆者): 田中 美子
-
- 2022.05.26
- 生命保険
新型コロナウイルス感染症で「宿泊・自宅療養時」の請求方法
新型コロナウイルス感染症にかかわる医療保険の給付金のご請求についてのお問い合わせが急増しています。今回は新型コロナウイルス感染症に感染し「宿泊・自宅療養時」の給付金請求方法についてご説明します。 〇宿泊施設や自宅療養への対応について2020年4月2日、厚生労働省は軽症や症...
-
- 2022.04.14
- その他
家庭でも健康経営を意識しよう
「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づく、従業員等への健康投資は、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位...
-
- 2022.03.24
- 生命保険
複数回入院時の医療保険の落とし穴を知っておこう
医学の進歩による入院日数の短期化を背景に、近年、保険会社の新しい医療保険も変化しています。例えば主契約入院限度の設定を60日型とした場合、病気で60日、ケガで60日という考え方で、別の傷病で入院しても通算60日分しか給付されません。また次回の入院までに一定の日数(以下、主契約ル...
-
- 2022.01.13
- 生命保険
生命保険を見直す(乗換)際に必ず確認して欲しいこと
厚生労働省発表の令和2年簡易生命表によると、男の平均寿命は81.64 年、女の平均寿命は87.74 年となり前年と比較して男は0.22 年、女は0.30 年上回っています。同じく平均寿命の前年との差を死因別に分解すると、男女とも悪性新生物、心疾患(高血圧性を除く、以下同じ)、脳...
-
- 2021.11.18
- 損害保険
2022年1月損害保険各社の自動車保険の保険料改定
2021年6月に損害保険料率算出機構は自動車保険参考純率の改定を発表しました。自動車保険の参考純率を平均で3.8%の引き下げ、料率区分ごとの割増引率を見直すという内容です。これにより2022年1月以降の損害保険各社の自動車保険契約は、多くの場合、保険料が安くなる予定です。改定の...
-
- 2021.09.23
- その他
「金融サービス仲介業」の創設による生活者への影響とFPの立ち位置
2020年6月に「金融商品の販売等に関する法律」の改正が公布、2021年11月1日の施行により「金融サービス仲介業」が創設されます。金融サービスの3分野である銀行、保険、証券は、これまで契約締結を仲介する場合には、個別に登録する必要があり、所属制となっていました。「金融サービス...
-
- 2021.07.15
- 生命保険
「患者申出療養」制度とは
人の体は不思議で未知なものです。最近は新型コロナウイルスのワクチン接種の効果や副反応についてテレビやSNSを通じ様々な情報が飛び交っており、不安や恐怖にかられる方も多いでしょう。副反応に関してはデータを収集し公表されていますが、同じ年代で同じ性別であっても副反応が強かった方もい...
-
- 2021.05.20
- 投資
外貨建保険の魅力と注意点を理解しよう
外貨建保険への苦情件数の増加傾向が続いていることを受け、生命保険協会は業界共通教育制度として「外貨建保険販売資格試験」の追加創設を決定し、2022年中の販売資格者登録制の開始を目指しています。苦情の多くは一時払の外貨建保険で、主に銀行の窓口販売で加入したケースが多いと聞きます。...
-
- 2021.04.08
- 投資
人生100年時代「iDeCoとつみたてNISA」の活用を
人生100年時代と言われていますが、厚生労働省発表の令和元年簡易生命表によると、男性の平均寿命は81.41歳、女性の平均寿命は87.45歳と過去最高を更新しました。このことからも定年後の人生が長くなり、老後の資金準備が必要であり、「2,000万円問題」と世の中を騒がしたことも記...
-
- 2021.01.14
- 損害保険
知っておきたい「個人賠償責任保障(特約)」の役割
世の中には数えきれないリスクがあり、ある程度予測できるリスクもあれば、予測できないリスクもありますが、圧倒的に後者が多いのが実情です。保障(共済・保険)では、自然現象や人間の行為が、人間の生命、財産、生存環境などに損害を与える恐れがあること、あるいはその恐れの大小をリスクといい...