コラムColumn
絞り込み条件(カテゴリー): 損害保険
-
- 2022.12.08
- 損害保険
等級制度に見る自動車補償へのスタンス
ご存じの通り、こくみん共済coop マイカー共済の等級は22等級まであり、最大割引率は64%となっています。これは、損保各社の一般的な自動車保険が「20等級・最大割引率63%」に留まる点と比較するとやや有利な特徴ではあるものの、特筆すべき優位性とまではいえません。しかも、マイカ...
-
- 2022.10.13
- 損害保険
自動車保険の長期契約は誰得なのか
損害保険各社の自動車保険には、保険期間が1年を超える長期契約があります。保険期間は2年、3年、7年などさまざまですが、1年契約にしか馴染みがない人は、「長期契約すれば割引が大きいのか」という期待や、「等級はどうなるのか」「途中で契約内容を変えられるのか」といった疑問が尽きません...
-
- 2022.08.18
- 損害保険
値上げが続く火災保険(2022年10月改定)
近年、値上げ続きの火災保険・地震保険が、2022年10月から多くの地域で値上げされます。その背景や具体的な値上げ幅をみてみましょう。 1.火災保険参考純率は全国平均で10.9%アップ。長期契約は最長5年へ2021年5月21日、損害保険料算出機構は火災保険(住宅総合保険)の...
-
- 2021.11.25
- 損害保険
最近流行っている?保険金請求代行サービスのトラブルと違法性
最近よく見かける「自宅の修繕に保険が使える」という広告。保険金請求代行サービスといわれるもので、保険金請求代行サービス業者(以下、サービス業者という)が自宅に来て保険証券と自宅の状況を確認し、保険金請求できそうな箇所を探して、火災保険や地震保険の保険金請求を代行するサービスです...
-
- 2021.11.18
- 損害保険
2022年1月損害保険各社の自動車保険の保険料改定
2021年6月に損害保険料率算出機構は自動車保険参考純率の改定を発表しました。自動車保険の参考純率を平均で3.8%の引き下げ、料率区分ごとの割増引率を見直すという内容です。これにより2022年1月以降の損害保険各社の自動車保険契約は、多くの場合、保険料が安くなる予定です。改定の...
-
- 2021.09.16
- 損害保険
自然災害で住宅を失ったとき、再建時に二重ローンにならない制度
近年では大規模な地震以外にも、台風や大雨、洪水、がけ崩れ等による土砂災害などで家屋が被災する自然災害が多発しています。損害保険会社が支払う保険金総額は、火災保険だけでも、2018年に約1兆3千億円を超え、2019年も相次いだ台風被害により1兆円近い金額になっています。損害保険各...
-
- 2021.01.14
- 損害保険
知っておきたい「個人賠償責任保障(特約)」の役割
世の中には数えきれないリスクがあり、ある程度予測できるリスクもあれば、予測できないリスクもありますが、圧倒的に後者が多いのが実情です。保障(共済・保険)では、自然現象や人間の行為が、人間の生命、財産、生存環境などに損害を与える恐れがあること、あるいはその恐れの大小をリスクといい...
-
- 2020.10.01
- 損害保険
2021年1月の火災・地震保険料改定の最新情報
火災・地震保障には共済事業における火災共済・地震等の自然災害共済と、民間の損害保険会社の火災保険・地震保険があります。今回は、民間の損害保険会社が販売する火災・地震保険の最新情報をお届けします。大手損害保険会社は、2021年1月に火災保険料を改定します。あわせて地震保険料も改定...
-
- 2020.09.10
- 損害保険
自然災害に備える住宅ローンが最近のトレンド!?
今年も風水害による被害が増加していますが、2018年には台風21号の被害により、火災保険では過去最高金額の9,363億円が支払われました。また、台風24号で2,946億円、中国・四国地方を襲った7月豪雨では1,673億円と、3つの自然災害だけでも1年間で1兆3,982億円の保険...
-
- 2020.06.11
- 損害保険
近年増えている水災害への備えは大丈夫?
近年、発達した低気圧や台風などによる風水害のリスクが高まっています。風水害から住宅を守るのは、こくみん共済coopの場合、火災共済ではなく自然災害共済です。保険会社では、風水害は火災保険で補償されるのが一般的ですが、各社の主力は水災害補償のみ任意で不担保設定にできる商品です。こ...