コラムColumn
絞り込み条件(執筆者): 関口 輝
-
- 2023.09.14
- その他
災害時に家族の安否を知る方法
9月1日は関東大震災から100年の節目でした。テレビや雑誌などの様々な媒体で、特集が組まれたのを目にした方も多いのではないでしょうか。私自身も、「関東大震災から100年」をキーワードに、防災・減災をテーマに講演を依頼される機会があり、その準備過程で改めて知った事実も少なくありま...
-
- 2023.07.27
- ライフプラン
エンディングノートの本当の価値とは
いまや知らない人はいないであろう「エンディングノート」が、広く世間に認知されたのは2012年前後とされています。そもそも「終活」という言葉が初めて使われたのは2009年頃で、週刊誌の連載記事というのが定説です。その後、終活に関する書籍が出版されたことを機に徐々に広がりはじめ、2...
-
- 2023.06.29
- ライフプラン
介護サービス情報公表システムを利用しよう
全国の介護サービス事業所の詳細情報が、インターネットで自由に検索・閲覧できたら便利だと思いませんか?そんな重宝なWEBサイトが実際に存在します。「介護サービス情報公表システム」で、介護保険法の規定に基づき都道府県が行う「介護サービス情報の公表制度」の運用のために、厚生労働省が設...
-
- 2023.05.25
- 損害保険
地震による住宅被害に100%備える方法
地震による住宅等の被害に備えるには、損保各社が取り扱う地震保険やこくみん共済 coop が取り扱う自然災害共済があります。どちらも単独では加入できず火災保障に付帯させて加入します。地震に備えられる金額は、地震保険が「元となる火災保険金額の50%まで」、自然災害共済が「元となる火...
-
- 2023.04.20
- 損害保険
二輪車こそ自動車保障(保険・共済)に加入すべき
私が暮らす長野県は、春になると県外から多くのオートバイがやってきます。景色が良いのはいうまでもなく、空気がきれいで渋滞が少ないなど、ツーリングに適した条件が揃っているからでしょう。オートバイの免許は16歳から、最短5日で取得できてしまいます(小型二輪AT限定の場合)。あとはオー...
-
- 2023.03.30
- ライフプラン
日本の高齢者は毎日9,900万円を失っている
タイトルが何を意味するか、おわかりでしょうか?これは、2022年の特殊詐欺被害総額361.4億円を、365日で割った数値で、警視庁の広報資料「令和4年における特殊詐欺の認知・検挙状況等について(暫定値版)」に掲載されています。つまり、1日当たり約9,901万円相当の被害が発生し...
-
- 2023.03.02
- ライフプラン
高齢者虐待の見過ごせない現実
介護保険制度が開始した2000年以降、要介護・要支援認定者は増え続けています。高齢者人口の増加が一因とも考えられますが、第1号被保険者全体に占める要介護・要支援認定者の割合も増加していることから、日本人の長寿化とも関係があるといえます。 ●現在の介護形態在宅による介護サー...
-
- 2023.02.16
- 損害保険
退職後の火災保険は受難が多い
退職を機にやめられる(あるいは減額できる)保障もあれば、そうでない保障もあります。自宅の火災保障(共済や保険)や自動車の保障はやめられない保障の代表格で、どちらも相当に潤沢な資産がある人を除けば退職後も必携です。しかし、損害保険各社の火災保険に関しては、退職後の契約締結に際し、...
-
- 2023.01.05
- 生命保険
世帯構成で変わる子どもの医療保障
昔から議論が絶えない課題に「子どもに医療保障は必要かどうか」があります。FP等の専門家でも見解が割れる問題ですが、「年齢だけにフォーカスして必要性を一様には判断できない」が私見です。掘り下げて考えてみましょう。 ◆不要論の根拠「不要」と考える最大の理由は、自治体による医療...
-
- 2022.12.08
- 損害保険
等級制度に見る自動車補償へのスタンス
ご存じの通り、こくみん共済coop マイカー共済の等級は22等級まであり、最大割引率は64%となっています。これは、損保各社の一般的な自動車保険が「20等級・最大割引率63%」に留まる点と比較するとやや有利な特徴ではあるものの、特筆すべき優位性とまではいえません。しかも、マイカ...