コラムColumn
弊所講師陣や全国の著名FPによる連載コラムを
無料で公開しています。
-
- 2021.11.18
- 損害保険
2022年1月損害保険各社の自動車保険の保険料改定
2021年6月に損害保険料率算出機構は自動車保険参考純率の改定を発表しました。自動車保険の参考純率を平均で3.8%の引き下げ、料率区分ごとの割増引率を見直すという内容です。これにより2022年1月以降の損害保険各社の自動車保険契約は、多くの場合、保険料が安くなる予定です。改定の...
-
- 2021.11.11
- その他
「povo2.0」と「エコノミーMVNO」の特徴と相違点
最近、小~中容量における各社の価格競争が激化しています。そんな中、これまでの常識を覆すサービスが登場しました。auの「povo2.0」と、ドコモの「エコノミーMVNO」です。 (1)基本料はなんと0円!必要に応じてトッピングする「povo2.0」auは2021年3月にオン...
-
- 2021.11.04
- 年金
国民年金に未加入だった期間分の年金を増額する方法
先日こんな質問を受けました。 『まもなく60歳を迎える会社員です。24歳でいまの会社に就職するまで、国民年金には加入していませんでした。このままだと、老齢基礎年金を満額受給できる加入期間40年(480月)を満たせません。満額に近づけるための何らかの方法はありますでしょうか...
-
- 2021.10.28
- ライフプラン
2021年10月から本格的に「マイナ保険証」が利用開始
筆者は、毎月定期的に東京・虎の門病院に通院しています。とはいっても、患者として、ではありません。FPとして、がん患者さんやそのご家族に対するお金と仕事の相談会を担当しているためです。10月中旬、いつも通り、来院して、がん相談支援センターの受付機器のボタンを押そうとしたとき、すぐ...
-
- 2021.10.21
- 相続
マイホーム借り上げ制度 ~空き家となった実家の活用法~
最近、社会問題となっている空き家問題。わが家の隣の家が空き家になったら、「迷惑だなぁ」と思うかもしれませんが、これが実家のこととなると話は別です。 「実家がなくなるのは寂しい」「他のきょうだいとの意見が合わない」「取り壊しには費用がかかるけど、お金がない」「売りたくても買...
-
- 2021.10.14
- ライフプラン
「教育費は自立費用」
教育費の話になると、大学費用を想像する人がほとんどだと思いますが、1人で自立できる「自立費用」と考えてみると、そのために大学への進学が必要ならば、大学費用の準備となりますし、一流のシェフになりたければ、お給料は見込めなくても一流になるために腕を磨く修行期間の生活を支えるお金も教...
-
- 2021.10.07
- その他
FPのためのリスク・マネジメント論(その2):プロセス
前回のコラム(※1)では、リスクの定義、分類および構造について解説しました。今回は、リスク(risk)をどう管理(management)していくのかというリスク・マネジメント(risk management)の進め方について解説します。 リスク・マネジメントとはリスク・マ...
-
- 2021.09.30
- 投資
知っておきたい投資信託の定期解約サービス
投資信託を毎月(あるいは毎日)一定額ずつ積み立てて、資産形成を行う方法については少しずつですが、根づいてきたように感じます。2018年からスタートした、つみたてNISAの影響などもあるでしょう。それでは、積み立て投資で積み上げた資産はどのように解約すればよいでしょうか。最近、一...
-
- 2021.09.23
- その他
「金融サービス仲介業」の創設による生活者への影響とFPの立ち位置
2020年6月に「金融商品の販売等に関する法律」の改正が公布、2021年11月1日の施行により「金融サービス仲介業」が創設されます。金融サービスの3分野である銀行、保険、証券は、これまで契約締結を仲介する場合には、個別に登録する必要があり、所属制となっていました。「金融サービス...
-
- 2021.09.16
- 損害保険
自然災害で住宅を失ったとき、再建時に二重ローンにならない制度
近年では大規模な地震以外にも、台風や大雨、洪水、がけ崩れ等による土砂災害などで家屋が被災する自然災害が多発しています。損害保険会社が支払う保険金総額は、火災保険だけでも、2018年に約1兆3千億円を超え、2019年も相次いだ台風被害により1兆円近い金額になっています。損害保険各...