コラムColumn
弊所講師陣や全国の著名FPによる連載コラムを
無料で公開しています。
-
- 2019.10.10
- ライフプラン
老後の生活費(平均)は3年前よりも増加?
先日、公益財団法人生命保険文化センターが3年ごとに調査・公表している「生活保障に関する調査」の最新(令和元年度)の調査結果(速報版)が公表されました。調査内容は、「生活設計と生活保障意識」、「医療保障」、「老後保障」、「死亡保障」、「介護保障」などについてで、全国の400地点で...
-
- 2019.10.03
- ライフプラン
退職金の受取り方の違いによる注意点
退職金の受取り方は、(1)一時金での受取り、(2)分割での受取り(年金受取り)、(3)一時金と年金の併用の3つを選択できるケースが多いようです。そのため、「どの受取り方が有利なのか?」という質問は多くあります。この場合の「有利」とは、税引き後の手取り額が多くなるという意味ですが...
-
- 2019.09.26
- ライフプラン
国からもらえる200万円の教育資金 〜児童手当の活用〜
「昔は金利が高かった。学資保険で教育費を積み立てたら掛金の2倍以上になった。」というのは昭和の後半の話。「今は金利が低いから教育費が貯めにくい。だから投資をしましょう。」という話を聞かれた方や、そのように思われている方もいらっしゃるかもしれません。本当にそうなのでしょうか?学費...
-
- 2019.09.19
- 生命保険
医療保障選びの傾向と対策
以前に医療保障の給付金の支払い方が変わってきているお話をしました。新商品発売のタイミングや、バージョンアップなどのタイミングではありますが、終身医療保障(60日型)でも、保険会社・共済団体の商品・共済によって支払い方が違うことを思い出してください。直近で終身医療保障(60日型)...
-
- 2019.09.12
- ライフプラン
「老後に2000万円不足」の誤解
今年6月、「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書」が公表されてから、「公的年金だけでは老後に2,000万円足りなくなるという、いわゆる「老後2,000万円問題」なるものがメディアを通じて発信されました。私は市場ワーキング・グループ(以下、WG)の委員の1人として関わってき...
-
- 2019.09.05
- ライフプラン
「改正民事執行法」で離婚時の養育費の‘逃げ得’防げる?
先日、とある勉強会で「夫婦関係の危機」と題してセミナーを行ったときのことです。筆者が作成した資料に「2016年全国ひとり親世帯等調査結果報告」のデータを引用したのですが、養育費の受給状況に関して「離婚した父親からの養育費を受けている」人の割合が「24.3%」(離婚した母親からの...
-
- 2019.08.29
- 生命保険
引受基準緩和型医療保障への加入
引受基準緩和型医療保障とは、持病のある人や、既往歴(※1)により通常の医療保障に加入できない人も、限られた告知のみで加入できる医療保障です。これらは中高年に対する商品として見られがちですが、持病や既往症のある若年層による加入も増えています。今回は利用にあたっての注意点について紹...
-
- 2019.08.22
- 生命保険
死亡保障はそんなに必要ない!?
保険や共済などの仕組みは、もともと助け合いの制度からスタートしたと言われます。みんなで保険料や掛け金を負担して、万一の事態が起きた人に保険金(共済金)を支払うような仕組みです。通常、人に関する“もしもの事態”(死亡や入院、介護、長生きなど)に備えるのが生命保険(生命共済)、モノ...
-
- 2019.08.13
- 相続
遺産分割の対象となる財産と相続税がかかる財産
相続関係の民法(相続法)が改正されたことにより、相続が注目されています。相続の問題で勘違いされやすいのは、民法で定められた「財産の遺産分割のルール」と、相続税法で定められた「相続税がかかる財産」が異なるという点です。たとえば、生命保険の死亡保険金(契約者=被保険者≠受取人の契約...
-
- 2019.08.08
- ライフプラン
介護認定の誤解
2000年4月に始まった介護保険制度は20年目を迎えています。2017年4月時点で、要介護や要支援の認定を受けた人は633万人に達し、開始当初(218万人)の約3倍になりました。特に近年、その増加ペースは拡大しています。一方で、介護保険制度が十分に浸透しているかというと、いささ...