コラムColumn
弊所講師陣や全国の著名FPによる連載コラムを
無料で公開しています。
-
- 2022.01.06
- 生命保険
単独世帯の共済・保険は誰が請求するのか
未婚率の増加や核家族化の影響を受けて、単独世帯が増加しています。総務省統計局によると、現在36%を占める単独世帯の割合は2040年には40%に達すると予測されています。日常生活上の様々なリスクに対して親族が担う役割は大きいものの、単独世帯には少なくとも同居親族がいません。親族間...
-
- 2021.12.30
- ライフプラン
バランスシートに家計簿アプリを活用
■年に1回バランスシートを作ってみよう長い目でお金を育てていくには金融資産全体を俯瞰する目が大切です。そこでおすすめしたいのが、1年や半年に1回バランスシートを作って、定点観測する方法です。バランスシートとは、ある時点において「どのくらい資産を持っているか」「どのくらい負債(借...
-
- 2021.12.23
- 生命保険
外貨建て生命保険に加入すべきか
■近年増えている「外貨建て生命保険に関する相談」最近、生命保険に関する相談で多いのが「外貨建て生命保険を勧められているのだが、加入したほうがいいか」というものです。中には加入後に「本当にこれでよかったのか」という確認の相談もあります。勧められた理由としては、「円建て生命保険より...
-
- 2021.12.16
- 投資
どの証券会社で口座を開くのがオトク?
皆さんは、どこの証券会社に口座を持っていますか?楽天証券やSBI証券の口座は持っていますか? 2021年12月現在、証券会社で口座を開くなら、楽天証券とSBI証券は外せません。両社のサービス拡充合戦がすごいです。今回あらためて調べてみた結論として、この2社のいずれか、もし...
-
- 2021.12.09
- ライフプラン
高額介護サービス費の改正 ~高所得者の負担拡大 ~
人口が多い団塊世代が後期高齢者(75歳以上)になる「2025年」を前に、公的介護保険を持続可能な制度とするため、収入(所得)や資産が多い人には、それなりの負担を求める必要性が長年の検討課題となっています。介護保険制度は、おおむね3年ごとに大きな制度見直しが行われていますが、今年...
-
- 2021.12.02
- その他
FPのためのリスク・マネジメント論(その3):リスクコントロール
リスク・マネジメント論におけるリスク対応の手段は、「リスク・コントロール」と「リスク・ファイナンシング」に大きく分類されます。今回は、このうちリスク・コントロールについて解説します。 1. リスク・コントロールとはリスク・コントロール(risk control)とは、リス...
-
- 2021.11.25
- 損害保険
最近流行っている?保険金請求代行サービスのトラブルと違法性
最近よく見かける「自宅の修繕に保険が使える」という広告。保険金請求代行サービスといわれるもので、保険金請求代行サービス業者(以下、サービス業者という)が自宅に来て保険証券と自宅の状況を確認し、保険金請求できそうな箇所を探して、火災保険や地震保険の保険金請求を代行するサービスです...
-
- 2021.11.18
- 損害保険
2022年1月損害保険各社の自動車保険の保険料改定
2021年6月に損害保険料率算出機構は自動車保険参考純率の改定を発表しました。自動車保険の参考純率を平均で3.8%の引き下げ、料率区分ごとの割増引率を見直すという内容です。これにより2022年1月以降の損害保険各社の自動車保険契約は、多くの場合、保険料が安くなる予定です。改定の...
-
- 2021.11.11
- その他
「povo2.0」と「エコノミーMVNO」の特徴と相違点
最近、小~中容量における各社の価格競争が激化しています。そんな中、これまでの常識を覆すサービスが登場しました。auの「povo2.0」と、ドコモの「エコノミーMVNO」です。 (1)基本料はなんと0円!必要に応じてトッピングする「povo2.0」auは2021年3月にオン...
-
- 2021.11.04
- 年金
国民年金に未加入だった期間分の年金を増額する方法
先日こんな質問を受けました。 『まもなく60歳を迎える会社員です。24歳でいまの会社に就職するまで、国民年金には加入していませんでした。このままだと、老齢基礎年金を満額受給できる加入期間40年(480月)を満たせません。満額に近づけるための何らかの方法はありますでしょうか...