コラムColumn
弊所講師陣や全国の著名FPによる連載コラムを
無料で公開しています。
-
- 2025.04.03
- 住宅
2025年の住宅補助金:子育てグリーン住宅支援事業
住宅購入時の補助金制度「子育てグリーン住宅支援事業」は、2050年カーボンニュートラル実現を⽬指す政策の一環であり住宅業界でも注目されています。しかし前身ともいえる「子育てエコホーム支援事業」や「こどもみらい住宅支援事業」など類似していた補助金制度との違いや、聞き馴染みのない「...
-
- 2025.03.27
- ライフプラン
国民年金保険料の2年前納と毎月払いの金額差
●2年前納が毎月払いより安くなる制度上の理由国民年金保険料には前納割引制度があり、保険料を一定期間まとめて前払いすると割引が適用されます。例えば2年分をまとめて前払い(=2年前納)すると、毎月納付する場合に比べ約2年間で17,000円程度安くなります。これは、一度に多くの保険料...
-
- 2025.03.20
- ライフプラン
2025年4月から全世帯を対象に高校の授業料無償化
2025年度予算案を巡り、2月25日、自民、公明両党と日本維新の会は、高校授業料の無償化や社会保障改革について党首間で合意したと発表。3月4日に行われた衆議院本会議で予算案と税制改正関連法案が賛成多数で可決され、衆議院を通過しました。予算案は参議院に送付してから30日で自然成立...
-
- 2025.03.13
- 貯蓄
老後2,000万円、2024年は「老後1,226万円」に
2019年6月3日に公表された金融庁所管の金融審議会/市場ワーキング・グループ報告書『高齢社会における資産形成・管理』において、「(前略)収入と支出の差である不足額約5万円が毎月発生する場合には、20年で約1,300万円、30年で約2,000万円の取崩しが必要になる」と記載され...
-
- 2025.03.06
- 貯蓄
今年は変額保険の年?絶対にオススメしないシンプルな理由
最近、「NISA的な保険をすすめられた」という声を耳にしました。NISA的な保険?そんなもの、あるわけがありません。一般の人の知識のなさにつけこんで、ヒドいセールストークを使う人がまだまだいるんですね。 実際に提案された商品は、変額保険だったようです。確かに、変額保険の運...
-
- 2025.02.27
- ライフプラン
私的年金の制度改正動向(その2):確定拠出年金の改正
本年2025年は、公的年金および私的年金(企業年金・個人年金)の法令改正が行われる5年に1度の機会です。このうち、私的年金の改正は、昨年末に取りまとめられた「社会保障審議会企業年金・個人年金部会における議論の整理」(2024年12月27日公表)での提言に沿った内容となることが見...
-
- 2025.02.20
- その他
ドライブレコーダーの有用性について
皆さんのお車にはドライブレコーダーを搭載していますか?数年前に高速道路のあおり運転が原因で痛ましい事故のニュースがテレビ等で報道されたことを受け、その後2020年6月に公布された改正道路交通法により、あおり運転(妨害運転)に対する罰則を創設され、これにより妨害運転は最大で懲役3...
-
- 2025.02.13
- 投資
三大ネット証券のNISA売れ筋トップ10には留意しよう
投資信託の分散投資の考え方投資信託の分散投資では、収益率の高さを意識する人が多いものの、リスク(ブレ、標準偏差)を意識する人がほとんどいません。短期売買ならいざ知らず、長期運用ではリスクが大きいと手取りが下がるため、異なる動きをする資産を組み合わせてリスクを下げる(手取りを増...
-
- 2025.02.06
- 年金
私的年金の制度改正動向(その1):確定給付企業年金等の改正
本年2025年は、公的年金および私的年金(企業年金・個人年金)の法令改正が行われる5年に1度の機会です。このうち私的年金の改正は、昨年末に取りまとめられた「社会保障審議会企業年金・個人年金部会における議論の整理」(2024年12月27日公表)の提言に沿った内容となることが見込ま...
-
- 2025.01.30
- 年金
企業型確定拠出年金やiDeCoはどう変わる?
2024年12月20日に「令和7年度税制改正大綱」が公表されました。その中に確定拠出年金(企業型確定拠出年金とiDeCo=個人型確定拠出年金)に関する改正案が記載されています。まだ正式決定ではありませんが、改正点についてまとめておきます。 (1)企業型確定拠出年金(企業型...