コラムColumn
弊所講師陣や全国の著名FPによる連載コラムを
無料で公開しています。
-
- 2020.12.17
- 年金
ご存じですか? 勤労者ならではの特典「拠出型企業年金保険」
■今や「企業型確定拠出年金」と間違えられるが・・・生命保険会社が提供する団体年金保険の一種で、「拠出型企業年金保険」という保険商品があるのをご存じでしょうか。「拠出型」と称していることから、企業型確定拠出年金(企業型DC)と混同されがちですが、拠出型企業年金保険と企業型DCは似...
-
- 2020.12.10
- 投資
NT倍率が史上最高値!日経平均とTOPIXの違い
季節は冬を迎え、新型コロナウイルス感染拡大の第3波が日本経済に再び黒い影を落としつつあります。しかし、その一方でワクチン開発が進んできている報道などを受けて、アメリカの株価は史上最高値を更新。日経平均株価も約30年ぶりの高値水準になっています。 2020年12月1日の終値は...
-
- 2020.12.03
- 相続
特別養子制度に関する民法等の改正
特別養子制度とは、家庭に恵まれない子に温かい家庭を提供して、その健全な養育を図ることを目的として創設された、子どもの利益を図るための制度です(法務省HPより)。保護者がいない、保護者が育てられない、保護者から虐待を受けているなどにより児童養護施設等に入所している子を、特別養子制...
-
- 2020.11.26
- 税金
確定申告と源泉徴収と年末調整
年末が近づくと勤務先から年末調整のための用紙(※1)を渡されて、期限内に提出するよう促されます。これを元に作成された源泉徴収票が、12月の給与明細と共に渡されるのが一般的です。毎年恒例になっているこの手続きは一体何のための手続きなのか、言葉の意味や手続きの目的を、確定申告の必要...
-
- 2020.11.19
- ライフプラン
教育資金としての「貯蓄と保険の違い」を知っておこう
私の周りやお客様とのご相談の中で、お子様が誕生されると、お金のことで頭の中に最初に浮かぶのが「学資保険を準備しなければ!」のようです。すなわち教育費に対する備えです。将来お子様がどんな道に進まれるのか、大学に行くのか、行くなら公立なのか私立なのか、また通学は自宅なのか下宿するの...
-
- 2020.11.12
- 住宅
住宅ローン減税はあくまでオマケ。無理のない資金計画の優先を
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、住宅販売が今後低迷すると懸念されています。そのテコ入れとして政府は、消費増税対策として導入された「住宅ローン減税の特別措置」について、対象となる入居期限の2年延長を検討しています。 ■住宅ローン減税とは?住宅ローン減税とは、住宅ロー...
-
- 2020.11.05
- 年金
私的年金の役割は完投型から「継投型」へ
前回のコラム(※1)では「公的年金の繰下げ受給」について取り上げましたが、近年、この繰下げ受給を活用した、公的年金と私的年金の新たな役割分担のあり方が提唱されているのをご存じでしょうか。 ■かつては「完投型」が理想だったが・・・公的年金との年金制度の役割分担というと、かつて...
-
- 2020.10.29
- その他
5ヵ月連続で景気は改善?景気ウォッチャー調査とは
内閣府が毎月公表している「景気ウォッチャー調査」の2020年9月調査の結果によると、現状判断DI(季節調整値)が前月比5.4ポイント上昇の49.3となり、5ヵ月連続の上昇を記録したようです。 新型コロナウイルス感染症の影響で3月から4月にかけて一気に落ち込んだ景気が、着実に...
-
- 2020.10.22
- 住宅
もはや「ボーナス払い」はアテにすべきではない?
気がつけば、2020年ももう2ヶ月弱。デパートやショッピングモール、スーパーなどで、クリスマスケーキやおせち料理のチラシなどを見かけるようになりました。今年は、緊急事態宣言下での外出自粛や取材、セミナー、打ち合わせ等々がオンライン一色となり、在宅で働く時間が急増。さらに、感染予...
-
- 2020.10.15
- 相続
養子縁組と相続
相続において、養子の扱いはやや複雑になります。相続人としての扱いは、原則として実子と養子は同じ扱いになるものの、その子(被相続人の孫)が代襲相続人になるかどうかについては、その子が生まれた時期が関わってくるからです。一方、相続税の計算においては、基礎控除額の「法定相続人の数」に...