コラムColumn
弊所講師陣や全国の著名FPによる連載コラムを
無料で公開しています。
-
- 2019.07.09
- 年金
「2,000万円問題」から学べること
最近、「2,000万円問題」とも呼ばれメディアで大きく取り上げられた問題があります。皆さんも目や耳にしたのではないでしょうか。これは、金融審議会の市場ワーキング・グループの報告書である「高齢社会における資産形成・管理」の中に書かれていた、公的年金だけでは老後の生活費は1,300...
-
- 2019.07.04
- 年金
2019年4月から「ねんきん定期便」が変更に
金融庁の報告書を巡り、年金2,000万円問題がホットな話題としてメディアを連日賑わせています。FPであれば、「老後資金がどれくらい不足するのか」については、これまでも目安の金額を試算するなど常にやってきたことなので、何を今更といった感がありますよね。ただ、そのおかげ(?)で、巷...
-
- 2019.06.27
- 年金
若い世代にも関係する障害年金とは
年金という言葉には老後に受給するだけのイメージがありますが、現役世代のうちに受給する可能性がある年金として、障害年金と遺族年金があります。今回は障害年金についてみていきます。障害年金とは障害年金は、公的年金の加入者が病気やケガによって所定の障害状態になった場合に受給するもので、...
-
- 2019.06.20
- ライフプラン
目的別おこづかいの渡しかた
PTAなどでの講演の際に、『おこづかいの渡し方』についてよく質問を受けることがあります。おこづかいの考え方は、個々のお宅の方針でよいのではないかと思っていますが、質問を受けた時には、参考程度に以下のような考え方を共有しています。(1)『定額制』、(2)『報酬制』、(3)『交渉制...
-
- 2019.06.11
- 投資
海外転勤でも5年までNISA口座で運用が可能に
一般NISA(少額投資非課税制度)や「つみたてNISA」は制度開始から毎年のように改正を重ねています。これまでの変遷をまとめました。●NISAの変遷2014年:一般NISAスタート (投資限度額は年間100万円、5年非課税、金融機関の変更不可)2015年:1年ごとの金融機...
-
- 2019.06.06
- 相続
任意後見制度を知っておこう
平均寿命から健康寿命を引くと不健康期間がわかります。不健康期間とは、「日常生活に制限がある期間」と言われています。介護に例をとれば、その主な原因は、脳血管疾患や認知症、高齢による衰弱や骨折、転倒が多く、生活や行動だけでなく財産の管理等も困難になることが想像されます。相続のように...
-
- 2019.05.30
- ライフプラン
セカンドライフに向けた収支計画
若年では考えもしなかった退職後の生活を、40代または50代あたりで考え始め、しかし公的年金だけでは不足するまたセカンドライフの資金を、いくら貯めたら良いかもわからないという方も多いようです。また、併せて考えておきたいのは生活費のダウンサイジングで、退職後の収支計画をできるだけ早...
-
- 2019.05.23
- ライフプラン
100歳まで生きる確率が急上昇中!?
最近よく見かけるようになった「人生100年時代」という言葉。確かに日本人の寿命は年々延びていますが、私個人はさすがに100歳までは生きないんじゃないかと思っています。おそらく、私と同じように思っている人のほうがまだまだ多いのではないでしょうか。しかし、現在の日本では100歳...
-
- 2019.05.16
- ライフプラン
70歳以上の高額療養費の手続きが変更されています
70歳以上の方の公的医療保険の高額療養費の制度が、2018年8月から変わったことをご存知の方は多いでしょう。ところが窓口負担に関する手続きも変わったことを知らない方は多いようです。1.所得区分が、現役並み(課税所得145万円以上など)の場合医療保険制度の改正により、70歳以上の...
-
- 2019.05.09
- 相続
最近の「死後の手続き」ブームはどうして?
今年の春先、ある週刊誌の取材を受けたときのこと。取材のテーマは介護でしたが、その記者さんから「最近、‘死後の手続き’ブームがすごいんです!」という話をお聞きしました。どの業界でもそうですが、ある商品が売れると、次々と後追い商品が出てくるものです。雑誌やテレビなどのメディア、とく...