コラムColumn
弊所講師陣や全国の著名FPによる連載コラムを
無料で公開しています。
-
- 2020.03.26
- 生命保険ライフプラン
新型コロナウイルス感染症に対する民間の生命保険の適用について
今般の新型コロナウイルス感染症により、社会生活、仕事、働き方、経済活動への影響がおきています。イベント自粛や不要不急の外出を控えるよう政府から要請があり、想定外の収入の減少や仕事への影響、それに伴う生活費への影響等、見えない敵との戦いはまだまだ続くと推察されます。 治療薬もワク...
-
- 2020.03.19
- 投資
積み立て投資は長期で続けてこそ
2018年につみたてNISA(積み立て型の少額投資非課税制度)がスタートし、昨年(2019年)には金融庁の報告書騒動などもあり、投資信託の積み立て投資を始める人もふえてきました。企業型確定拠出年金やiDeCo(イデコ=個人型確定拠出年金)を利用して、投信の積み立てを行っている人...
-
- 2020.03.12
- 年金
個人年金保険の「あの図解」への違和感
個人年金保険のしくみを説明するパンフレットやWebサイトで良く見かける、三角形と四角形で構成される図解、皆さんはご存じでしょうか? ○ ○○○ ...
-
- 2020.03.05
- 投資
トラブルが増加し続ける外貨建て保険について考える
外貨建て保険とは、円を米ドルなどの外貨に交換して保険料を支払い、死亡保険金や満期保険金、解約返戻金などを外貨または円に交換して受け取る保険商品です。為替相場の影響を受けることで、支払う保険料や受け取る保険金などは変動しますが、保険としての性質は円建て保険商品と何ら変わりがありま...
-
- 2020.02.27
- ライフプラン
いま預貯金はジリジリと目減りしている!?
ここのところ、預貯金が実質的な目減りを続けていることはご存知でしょうか? もちろん、預貯金のような元本保証の商品は、見た目にお金が減っていくことはありません。見た目には減っていませんが、物価の変動を考えると預貯金の実質的な価値は目減りしているとも言えるのです。 2020...
-
- 2020.02.20
- ライフプラン
子育て世帯の教育費をサポート
少子化および女性の社会進出対策の一環として、2019年10月に「幼児教育・保育の無償化」がスタートし、2020年4月からは「高等教育の修学支援新制度」が始まります。これらにより、0歳から大学卒業まで切れ間なく教育費の経済的支援が受けられるようになりました(所得制限の有無は制度に...
-
- 2020.02.13
- 損害保険
自然災害からマイカーを守るには
昨年相次いだ台風では、私の住む長野県にも大きな被害がありました。台風をはじめとする自然災害といえば、住宅が受ける被害やその備え方がまず話題になります。しかし、地方都市に暮らす人々にとっては、自動車の被害もまた深刻で見過ごせません。通勤や通学、日常生活にも欠かせない自動車は、自然...
-
- 2020.02.06
- 税金
2020年1月税制改正により、損する人と得する人
2020年1月より所得税に関する大きな税制改正が実施されました。影響を受けるのはズバリ会社員、公務員、団体職員などの給与所得者で、年末調整や確定申告の所得税の計算時に影響を及ぼします。その改正点について確認してみましょう。 1.基礎控除額の引き上げ納税者が税金を計...
-
- 2020.01.30
- 年金
老齢年金の受給者が働いて収入を得ると損なのか?
2019年12月19日に、全世代型社会保障検討会議の中間報告が公表されました。年金分野では、受給開始時期の選択肢の拡大や厚生年金の適用範囲の拡大と共に、在職老齢年金制度の見直しが盛り込まれています。一定の要件に当てはまる場合、月額の報酬と年金の合計額に応じて年金が減額される制度...
-
- 2020.01.23
- 年金
老齢基礎年金を満額受け取るには? ~ 任意加入制度の活用
国民年金保険料を20歳から60歳まで40年間納めた方は、65歳から老齢基礎年金を満額受け取ることができます。2019年度は780,100円(年額)です。しかし20歳から60歳までの間で国民年金保険料を納めていない期間があると、それに相当する年金額が減額されてしまいます。そうした...