コラムColumn
絞り込み条件(カテゴリー): 生命保険
-
- 2021.07.15
- 生命保険
「患者申出療養」制度とは
人の体は不思議で未知なものです。最近は新型コロナウイルスのワクチン接種の効果や副反応についてテレビやSNSを通じ様々な情報が飛び交っており、不安や恐怖にかられる方も多いでしょう。副反応に関してはデータを収集し公表されていますが、同じ年代で同じ性別であっても副反応が強かった方もい...
-
- 2021.02.25
- 生命保険
就業不能補償は必要か
ひと昔前までは「自営業者向けの補償」と考えられていた就業不能補償ですが、昨今は会社員等にも加入者が増えています。自営業者に比べ、公的保障(社会保障)が手厚い会社員等の場合でも、備えるべきリスクなのでしょうか。 (1) 公的保障の給付会社員等の公的保障が手厚いと考えられる最大...
-
- 2020.04.23
- 生命保険
保険料後払いの「P2P保険(わりかん保険)」は日本で浸透する?
2020年1月28日、少額短期保険業者・株式会社justInCaseから、「P2P保険(以下、わりかん保険)」が発売されました。 P2Pとは「Peer-to-Peer」の略称のこと。元々の意味は、不特定多数の端末がサーバを介さずに、直接データファイルを共有できる通信技術やソフト...
-
- 2020.03.26
- 生命保険ライフプラン
新型コロナウイルス感染症に対する民間の生命保険の適用について
今般の新型コロナウイルス感染症により、社会生活、仕事、働き方、経済活動への影響がおきています。イベント自粛や不要不急の外出を控えるよう政府から要請があり、想定外の収入の減少や仕事への影響、それに伴う生活費への影響等、見えない敵との戦いはまだまだ続くと推察されます。 治療薬もワク...
-
- 2020.01.09
- 生命保険
先進医療から「多焦点眼内レンズでの水晶体再建術」が適用除外へ
「先進医療」といえば、高額ながん治療のための粒子線治療などを思い浮かべる人が多いかもしれません。先進医療は技術料部分が全額自己負担ですから、粒子線治療の場合300万円以上かかります。しかし、例えば、重粒子線治療は、2016年4月から骨軟部がん(切除非適応の骨軟部腫瘍)、2018...
-
- 2020.01.02
- 生命保険
不払い事件を繰り返さないために
かつて、生命保険会社は定期付終身保険を主力商品として、予定利率が高い時代に加入した貯蓄性の高い保険を、転換(下取り)制度を利用して、それまでに貯まった責任準備金(解約金とほぼ近い計算方法で金額もほぼ同じ)を使い、掛け捨ての定期保険部分に頭金として投入し、10年更新型の定期保険特...
-
- 2019.09.19
- 生命保険
医療保障選びの傾向と対策
以前に医療保障の給付金の支払い方が変わってきているお話をしました。新商品発売のタイミングや、バージョンアップなどのタイミングではありますが、終身医療保障(60日型)でも、保険会社・共済団体の商品・共済によって支払い方が違うことを思い出してください。直近で終身医療保障(60日型)...
-
- 2019.08.29
- 生命保険
引受基準緩和型医療保障への加入
引受基準緩和型医療保障とは、持病のある人や、既往歴(※1)により通常の医療保障に加入できない人も、限られた告知のみで加入できる医療保障です。これらは中高年に対する商品として見られがちですが、持病や既往症のある若年層による加入も増えています。今回は利用にあたっての注意点について紹...
-
- 2019.08.22
- 生命保険
死亡保障はそんなに必要ない!?
保険や共済などの仕組みは、もともと助け合いの制度からスタートしたと言われます。みんなで保険料や掛け金を負担して、万一の事態が起きた人に保険金(共済金)を支払うような仕組みです。通常、人に関する“もしもの事態”(死亡や入院、介護、長生きなど)に備えるのが生命保険(生命共済)、モノ...
-
- 2019.02.28
- 生命保険
2018年度の先進医療の実績報告からみる最新治療の動向
2019年1月10日に行われた厚生労働省の先進医療合同会議(第71回先進医療会議、第80回先進医療技術審査部会)において、2018年度の先進医療技術の実績報告等が行われました。いつもこの時期になると発表される先進医療の実績報告なのですが、今回の結果は、いつも以上に注目していまし...