コラムColumn
絞り込み条件(カテゴリー): 生命保険
-
- 2022.01.20
- 生命保険
がん保険の「3ヶ月」の空白期間を心配しなくても済む!?
がん保険の特徴の一つに、加入成立後90日間(もしくは3ヶ月間)は保障が受けられない「免責期間」が設けられている点があります。これは、例えば、がんが疑われるような自覚症状のある人が、医師の診察や検査等を受ける前にがん保険に加入すること。つまりモラルリスクを防ぐためのものです。です...
-
- 2022.01.13
- 生命保険
生命保険を見直す(乗換)際に必ず確認して欲しいこと
厚生労働省発表の令和2年簡易生命表によると、男の平均寿命は81.64 年、女の平均寿命は87.74 年となり前年と比較して男は0.22 年、女は0.30 年上回っています。同じく平均寿命の前年との差を死因別に分解すると、男女とも悪性新生物、心疾患(高血圧性を除く、以下同じ)、脳...
-
- 2022.01.06
- 生命保険
単独世帯の共済・保険は誰が請求するのか
未婚率の増加や核家族化の影響を受けて、単独世帯が増加しています。総務省統計局によると、現在36%を占める単独世帯の割合は2040年には40%に達すると予測されています。日常生活上の様々なリスクに対して親族が担う役割は大きいものの、単独世帯には少なくとも同居親族がいません。親族間...
-
- 2021.12.23
- 生命保険
外貨建て生命保険に加入すべきか
■近年増えている「外貨建て生命保険に関する相談」最近、生命保険に関する相談で多いのが「外貨建て生命保険を勧められているのだが、加入したほうがいいか」というものです。中には加入後に「本当にこれでよかったのか」という確認の相談もあります。勧められた理由としては、「円建て生命保険より...
-
- 2021.08.19
- 生命保険
亡くなった親の保険契約を見つける方法
もし皆さんが、「亡くなった父は生前、生命保険に加入していたはずだが、証券が見当たらず加入先が分からない。請求もできない」という問題に直面したらどうしますか。2021年7月1日から始まった新しい制度「生命保険契約照会制度」が、この問題を解決してくれるかもしれません。 ■生命...
-
- 2021.07.15
- 生命保険
「患者申出療養」制度とは
人の体は不思議で未知なものです。最近は新型コロナウイルスのワクチン接種の効果や副反応についてテレビやSNSを通じ様々な情報が飛び交っており、不安や恐怖にかられる方も多いでしょう。副反応に関してはデータを収集し公表されていますが、同じ年代で同じ性別であっても副反応が強かった方もい...
-
- 2021.02.25
- 生命保険
就業不能補償は必要か
ひと昔前までは「自営業者向けの補償」と考えられていた就業不能補償ですが、昨今は会社員等にも加入者が増えています。自営業者に比べ、公的保障(社会保障)が手厚い会社員等の場合でも、備えるべきリスクなのでしょうか。 (1) 公的保障の給付会社員等の公的保障が手厚いと考えられる最大...
-
- 2020.04.23
- 生命保険
保険料後払いの「P2P保険(わりかん保険)」は日本で浸透する?
2020年1月28日、少額短期保険業者・株式会社justInCaseから、「P2P保険(以下、わりかん保険)」が発売されました。 P2Pとは「Peer-to-Peer」の略称のこと。元々の意味は、不特定多数の端末がサーバを介さずに、直接データファイルを共有できる通信技術やソフト...
-
- 2020.03.26
- 生命保険ライフプラン
新型コロナウイルス感染症に対する民間の生命保険の適用について
今般の新型コロナウイルス感染症により、社会生活、仕事、働き方、経済活動への影響がおきています。イベント自粛や不要不急の外出を控えるよう政府から要請があり、想定外の収入の減少や仕事への影響、それに伴う生活費への影響等、見えない敵との戦いはまだまだ続くと推察されます。 治療薬もワク...
-
- 2020.01.09
- 生命保険
先進医療から「多焦点眼内レンズでの水晶体再建術」が適用除外へ
「先進医療」といえば、高額ながん治療のための粒子線治療などを思い浮かべる人が多いかもしれません。先進医療は技術料部分が全額自己負担ですから、粒子線治療の場合300万円以上かかります。しかし、例えば、重粒子線治療は、2016年4月から骨軟部がん(切除非適応の骨軟部腫瘍)、2018...