注目の講演タイトルFeatured seminar
講演ラインナップの中でも
特に注目の40タイトルをご紹介します。
概要をまとめた解説動画も無料でご覧いただけます。
カテゴリーで絞り込む
-
1
○○の制度と賢い保障の掛け方
生命保障(共済・保険)は、万一の際に必要なお金の「全額」を自分で準備する必要はありません。公的保障と企業内保障・職域保障でまかなわれる部分、すなわち、ご自身で準備しなくてもよい保障があるからです。公的保障は丁寧に解説し、企業内保障・職域保障を徹底活用します。一般論で飽き足らない組合員に最適です。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
○
-
共済職員
○
-
地域向け
○
-
-
3
自分で計算しよう!わが家の必要保障額
「保障は今のままでいいのかな?」そんな不安を解消するために、参加者がご自身で必要な保障額を計算する実践型の演題です。公的保障(遺族年金)と企業内保障(職域保障)をふまえて、セミナー中に必要保障額を算出します。毎年一度、必要保障額を算出する習慣が身に付きます。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
○
-
共済職員
○
-
地域向け
○
-
-
7
医療保障(共済・保険)の考え方と商品知識
医療保障(共済、保険)に入るときに、何を基準にすればいいかを迷う方のための演題です。 売れ筋の終身医療保険と共済を徹底比較。先進医療は深く掘り下げ、 加入の留意点や落とし穴を解説。持病や入院歴のある方でも加入できる終身医療もしっかりマスターします。はじめての方を対象にした演題ですが、共済・保険のプロからも学びが多いと評判です。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
○
-
共済職員
○
-
地域向け
○
-
-
8
自分で計算しよう!医療の必要保障額
参加者がご自身で医療保障(共済・保険)の必要保障額を計算する実践型の演題です。ご自身・ご家族の使える公的保障(高額療養費・傷病手当金等)と企業内保障(職域保障)や、現在の所得をふまえて必要保障額を算出するため、医療保障の必要性と理解が深まります。また、将来の制度改定や所得変化に対応できる力も身に付きます。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
○
-
共済職員
○
-
地域向け
○
-
-
9
お金をふやせる!家計簿のつけ方
家計簿は上手にお金をコントロールするための手段ですが、我流でつけていても効果がありません。弊所はこれまで国内有数の家計簿ソフトやインターネット家計簿サービスの開発に従事し、数多くの家計データを分析してきました。その統計を踏まえて、お金をふやせる世帯が共通に心がけている手法を体系立てて解説し、上手に家計をコントロールする方法をお伝えします。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
○
-
共済職員
○
-
地域向け
○
-
-
10
はじめて学ぶ:携帯電話料金の見直し
スマートフォンの登場以来、主要キャリア(NTT docomo, au, SoftBank)の携帯電話料金は高まる一方でした。しかし、格安SIM(MVNO)と呼ばれる事業者の登場や主要キャリアの対抗プラン追加により、通信費を大幅に見直せるようになってきました。その効果は生命保険の見直しを上回るものの、どこから手を付けたら良いかわからないという組合員が一般的です。本演題は携帯電話料金を見直す方法を踏まえ、具体的な料金の比較を通じ、ご自身で最適なプランを選択できるようにします。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
○
-
共済職員
○
-
地域向け
○
-
-
14
おひとり様のライフプラン
全国の世帯総数における「単独世帯(おひとり様)」は27.7%を占め、「夫婦と未婚の子のみの世帯」(29.1%)についで2番目に多い世帯構造となりました 。おひとり様から寄せられる興味・心配事、抱えるリスクとそれに対する備えを学び、ライフプランの立て方を考えます。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
○
-
共済職員
○
-
地域向け
○
-
-
15
住宅取得の基礎知識(ローン編)
住宅取得はいかに借入額を適正に設定するかが成功と失敗の分岐点。借入額が大きすぎると、住宅取得そのものを後悔することにもなりかねません。本来の住宅取得は楽しい作業ですので、銀行に頼らず、自分で適正額を求めて、住宅ローンを有利に活用することが成功のカギです。住宅ローンのポイントをしっかり解説しますので、初めての方でも有利な取得方法をマスターできます。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
○
-
共済職員
○
-
地域向け
○
-
-
17
住宅取得の基礎知識(諸費用編)
住宅を安く買うコツとして、諸費用(不動産仲介手数料、消費税、印紙税、登録免許税、不動産取得税等)を事前に把握することが大切です。諸費用がいくらかかるかわからないと、不安になるので少し多めに住宅ローンを借りてしまい、結果として返済利息も多くなってしまいます。また、自分で手続きすれば安くなる税金、還付を受けられる税金などをマスターします。本演題では初心者の方でも事前に諸費用をきちんと算出できるようにするとともに、住宅取得の目的に沿った賢く安価に住宅を取得するコツをお伝えします。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
○
-
共済職員
△
-
地域向け
○
-
-
19
失敗しない家づくりゴールデンルール
住宅購入の失敗は、住宅・不動産業者、銀行や保険代理店等の関わり方を含め、業界構造に無知なことに起因します。元住宅営業マン直伝の「家づくりの主導権を売り手から買い手に取り戻す行動指針」を伝授します。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
○
-
共済職員
○
-
地域向け
○
-