注目の講演タイトルFeatured seminar
講演ラインナップの中でも
特に注目の40タイトルをご紹介します。
概要をまとめた解説動画も無料でご覧いただけます。
カテゴリーで絞り込む
-
36
相続を争族にしないための5つのポイント
相続に対する備えを怠ると、親族間でトラブルが発生し「争族」に発展するケースがあります。そうならないために事前に備えておくべき5つのポイントをお伝えします。また、モデル例で簡単な相続税の計算方法を学び、勤労世帯におけるケーススタディを踏まえることで参加者の事前対策に繋げます。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
○
-
共済職員
○
-
地域向け
○
-
-
37
相続後のうつす/やめる/もらう手続き
相続は財産の多寡に関わらず誰もが経験することですが、実際に発生した後の手続きについて意識されている方は多くないため、その時を迎えてから慌てるケースが一般的です。本演題では、亡くなった方の名義になっている預貯金や不動産などの名義変更はもちろん、保険の請求や年金の手続き、免許証やクレジットカード、携帯電話の手続きなど、多岐に渡る相続後の主な手続きについて、具体的な手順をお伝えします。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
○
-
共済職員
○
-
地域向け
○
-
-
38
はじめて学ぶ:税金の基礎
「パート年収は103万円までに抑えた方が得なの?」「医療費が高額になったので医療費控除で税金を取り戻したいけど、お得な方法は?」これらの疑問は、税金のしくみがわかるようになると、一気に解決できるようになります。生活の知恵としての税金のしくみが簡単に理解でき、ご自身で計算できるようになる演題です。税金に苦手意識のある方にお勧めです。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
○
-
共済職員
○
-
地域向け
○
-
-
40
火災・地震保障の考え方と商品知識
火災保障や地震保障について体系立てて学び、初めての参加者でもご自身で比べられる力を養います。実際に第4章では共済団体と保険会社の見積りを開催地の料率で比較し、座学だけでは終えずに実践につなげることをゴールにします。火災保障と地震保障をきちんと組合員に伝える執行部・書記局の学習にも適しています。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
○
-
共済職員
○
-
地域向け
○
-
-
41
自然災害の備えと共済・保険の選び方
近年増え続ける水災・風災・雪災・地震といった自然災害に対する経済的な備えを学びます。共済・保険の得意分野・不得意分野を体系立てて理解した後、チャートを使ってご自身の住まいに有益な制度・商品候補をリストアップします。その上で各社の掛金と給付額を分析・比較し、ご自身で加入できる力を養います。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
○
-
共済職員
○
-
地域向け
○
-
-
45
自動車補償の考え方と商品知識
自動車補償(共済・保険)を体系立てて学び、初めての方でもどのような給付があるかを覚えられるようになる演題です。特に、参加者の記憶にとどめることにはこだわっており、結果として、共済や保険のパンフレットを開いたときにどの給付が必要かを自身で選択できるようになります。また、共済団体職員や執行部・書記局の学習向けには高い効用があります。他社比較が入るので、損保各社の最新情報も踏まえられます。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
○
-
共済職員
○
-
地域向け
○
-
-
46
はじめて学ぶ:お金のふやし方
株式、債券、投資信託を広く学びたい方の為の演題です。ただし、株式や債券そのものの運用を目指すわけではありません。勤労者向けの投資の基本を押さえ、その過程で資産形成に必須となる「お金の構造」をマスターします。これを知らずして何を掘り下げても意味がないくらい大切な「お金の構造」。お金のプロにもほとんど意識されていないテーマが身につきます。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
○
-
共済職員
○
-
地域向け
○
-
-
49
はじめて学ぶ:行動ファイナンス
資産運用は、技術的な問題だけでなく人間心理が大きく関わります。資産運用に関わる人の意思決定にはどのような傾向があるのかを知り、次なる行動に活かすセミナーです。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
○
-
共済職員
○
-
地域向け
○
-
-
53
確定拠出年金運用セミナー<基礎編>
勤務先で確定拠出年金(DC)を導入されている方向けに運用方法をお伝えする演題です。勤労者の一番聞きたい点は「どれを買ったらいいのか」「どうやって組み合わせたらいいのか」という話に集中しますので、この2点に絞って具体的な方法をお伝えします。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
○
-
共済職員
△
-
地域向け
△
-
-
54
確定拠出年金運用セミナー<中級編>
確定拠出年金を自分で運用できるようにするための演題です。複数の投資信託に分散していても、株式や債券の騰落によってバランスは崩れてきます。その際は適切にバランスを調整(リバランス)すると、リスクを抑えつつ収益をよりあげやすくなります。本演題ではリバランスの具体的な手順と注意点を学びます。
-
組合員
○
-
職場委員
○
-
執行部
○
-
プランナー
△
-
共済職員
△
-
地域向け
△
-