コラムColumn
絞り込み条件(カテゴリー): その他
-
- 2022.06.16
- その他
2022年4月から保険適用となった「不妊治療」
厚生労働省によると、1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す「合計特殊出生率」は1.30で、6年連続の低下となりました※1。 そんな中2022年4月から不妊治療が保険適用されるようになりました。高額な治療費がかかる不妊治療には医療費助成がありましたが、いったん病院窓口で治療...
-
- 2022.06.09
- その他
世帯と扶養の違い
社会保険や税金の分野では、「世帯」「扶養(家族)」という言葉が出てきます。どの分野で使われているかにより意味が多少異なるため、誤解を招く要因となっています。今回はどんなとき、どのように使われるのか違いをお伝えします。 1.「世帯」とは自治体のサービスを利用するときや、国民...
-
- 2022.06.02
- その他
残価設定型ローンを再考する
自動車やスマートフォンを購入する際に、「月々の支払いを抑える」「計画的に買い替える」「購入代金がオトク」などのキャッチコピーで勧められるのが残価設定型ローンです。「残価設定型クレジット」「残クレ」などとも呼ばれますが、最近ではさらに名称を変え、スマートフォンでは「スマホおかえし...
-
- 2022.04.21
- その他
2022年からの医療保険の改正
2022年から、医療保険について、いくつかの大きな改正がありました。どのような点が変わっているのか、見ていきましょう。 【2022年1月から】1.傷病手当金の支給期間の通算化傷病手当金の支給期間は、「支給開始から1年6ヶ月」だったものが、「支給日の日数を通算して1年6ヶ月...
-
- 2022.04.14
- その他
家庭でも健康経営を意識しよう
「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づく、従業員等への健康投資は、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位...
-
- 2022.03.03
- その他
国民健康保険の保険料
2022年度から、国民健康保険料の医療分の上限額(賦課限度額)が82万円から85万円に引き上げられます。単身で上限までの保険料を支払っている人はそれほど多くはないかもしれませんが、この機会に、国民健康保険料(保険税としている自治体もあり)がどのように決まるのか、確認しておきまし...
-
- 2022.02.24
- その他
スマホのデータ容量を節約できる「カウントフリー」の最新状況
docomo、au、SoftBankの3キャリアで携帯電話契約数は全体の6割(※1)を占めます。3キャリアの主力プランは8,000円/月程度と高額なため、基本料の安いブランドに乗り換えると通信費を節約できます。動画・音楽・SNSなど対象サービスをデータ通信量から除外する「カウン...
-
- 2022.02.17
- その他
認知症予防は早期発見から
認知症の有病者数は約462万人、高齢者のおよそ7人に1人です※1。認知症のグレーゾーンともいわれる前段階の軽度認知障害(MCI)まで含めると4人に1人が患っているとされ、2025年には700万人が認知症になると推計されています。 ◆認知症になるとできなくなること認知症に...
-
- 2022.02.03
- その他
FPのためのリスク・マネジメント論(その4):リスクの保有と移転
前回は、リスク・マネジメント論におけるリスク対応手段のうち「リスク・コントロール」について解説しました。今回は、もう一つのリスク対応手段である「リスク・ファイナンシング(またはリスク・ファイナンス)」について解説します。 リスク・ファイナンシングとは例えば、鉄道会社は踏切...
-
- 2021.12.02
- その他
FPのためのリスク・マネジメント論(その3):リスクコントロール
リスク・マネジメント論におけるリスク対応の手段は、「リスク・コントロール」と「リスク・ファイナンシング」に大きく分類されます。今回は、このうちリスク・コントロールについて解説します。 1. リスク・コントロールとはリスク・コントロール(risk control)とは、リス...