FPI-J 生活経済研究所長野

MENU

コラムColumn

金利ある世界の復活か?(生命保険業界編)


日本生命保険会社は保険の契約者に約束する利回り(予定利率)を2025年1月に引き上げると発表しました。保険料を毎月支払うタイプの年金保険や終身保険、学資保険などが対象で、これらの予定利率の引き上げはなんと約40年ぶりとなります。日銀の金利正常化で「金利ある世界」が拡大し、家計への還元が一段と広がってきており、現在の運用環境、市中金利動向等の状況をふまえ、契約日が2025年1月2日以降の保険契約から保険料率の改定に踏み切ります。今回、最大手の日本生命保険会社が予定利率の引き上げを決めたことで、追随する保険会社が広がるのではないでしょうか。そして私たちの生活にどのような影響がでてくるのでしょうか?

●予定利率とは
保険料を算出するにあたり、将来の資産運用による一定の運用収益をあらかじめ見込み、その分の保険料を割り引くときの割引率をいいます。通常予定利率が上がると保険料は安くなります。「予定利率が上がる=割引率が上がる=保険料が安くなる」となります。保険料の設定には他の要因もあるため一概には言えませんが、予定利率が高いと保険料が安いということは覚えておきましょう。

●代表的な保険種類の具体例で差額をみてみましょう
【学資保険】現在0.85%から1.00%
契約者(男性)30歳、保険期間お子様18歳、 基準保険金額100万円、現行13,350円→改定後13,130円、増減額▲220円
トータル 220円×12か月×18年=47,520円

契約者(女性)30歳、保険期間お子様18歳、 基準保険金額100万円、現行13,290円→改定後13,080円、増減額▲210円
トータル 210円×12か月×18年=45,360円

【年金保険】現在の0.60%から1.00%
契約者(男性)30歳、保険期間65歳、 年金年額100万円(10年確定年金)、現行22,610円→改定後21,700円、増減額▲910円
トータル 910円×12か月×35年=382,200円

契約者(女性)30歳、保険期間65歳、 年金年額100万円(10年確定年金)、現行22,580円→改定後21,670円、増減額▲910円
トータル 910円×12か月×35年=382,200円

【終身保険】現在0.25%から0.40%
契約者(男性)30歳、保険期間60歳払込、 保険金500万円、現行15,155円→改定後15,045円、増減額▲110円
トータル 110円×12か月×30年=39,600円

契約者(女性)30歳、保険期間60歳払込、 保険金500万円、現行14,990円→改定後14,815円、増減額▲175円
トータル 175円×12か月×30年=63,000円

予定利率の引き上げによって、同額の保険金を受け取るのに必要な保険料が少なくなり、契約者負担が軽くなるのがわかります。年金保険では保険料が最大5%弱下がるといわれています。

月払保険料の試算だけを見るとあまりインパクトがないかもしれませんが、保険は長く掛け続けなければなりません。同じ保障内容なのにトータルの保険料負担の違いは、上記をご覧いただけたらわかるように大きなものとなります。今回の予定利利率引上げ対象は毎月や毎年決まった保険料を納める平準払い型と呼ばれる身近な保険商品であり、月々の家計に負担に直結する保険商品が対象となります。

今後金利が上昇すれば、更なる予定利率の引き上げに繋がる可能性もあります。40年ぶりの予定利率引き上げと言っても、最大1.00%です。ちなみに私が保険業界で仕事をはじめた時は、バブルが弾ける前で、予定利率5.50%の時代でした。従って当時から比べたらまだまだ低いと言わざるを得ません。今後予定利率が上がると現在加入の貯蓄性の高い保険は見直した方がいい時期がくるかもしれません。その時には、現在の低い予定利率でのトータル保険料と、予定利率が上がった新商品のトータル保険料を必ず計算して比べて下さい。予定利率が上がったからと言って長年かけてきた保険を必ず上回るとは限りません。何故ならば年齢も上がっており、掛年数も短くなっているからです。決して損をすることがないよう注意して見直しましょう。

なお、既存契約の更新タイプの予定利率の引き上げは、2025年5月2日以降の更新で新しい予定利率を適用する予定です。
また、保険料率の改定とあわせて、契約日が2025年1月2日以降の保険契約から契約貸付利率が改定されることも合わせて申し添えておきます。現行年2.00%→年2.40%

出典:日本生命ホームページ

お電話でのお問い合わせ

生活経済研究所長野 推進企画課

0263-88-6480

経験豊富なスタッフが、
丁寧にご要望を承ります。

受付時間 / 平日9:00〜18:00

Webでのお問い合わせ

Webからのお問い合わせなら
24時間いつでも承ることが可能です。

TOP